
温泉巡り 山口市
全国でも有数の温泉資源に恵まれた山口県。古くから親
天明3年(1783年)、遍明院の住職であった性海法印によって開かれた霊場で、山口市の秋穂地区にかけて48Kmにわたる巡礼の道が広がっています。
霊場の起こりは、性海法印が42歳のときに、衆生済度のため、秋穂の里に四国八十八ケ所の霊場を勧請しようと思い立ったことから始まります。四国巡礼に旅立った法院は、札所ごとの御本尊の御符と霊場の砂をいただいて持ち帰り、秋穂の里に八十八ケ所の地を選んで、霊場の砂をその庭に撒き、その上に小さな御堂を建てて御本尊の御符を奉安しました。
秋穂八十八ケ所は、正八幡宮境内の大師寺を第一番に、巡礼には約2日間かかります。
また、弘法大師の命日にあたる旧暦の3月20日、21日は「お大師様の日」といわれており、県下はもとより近県から参拝する姿が数多く見られます。
Copyright Yamaguchi Tourism Convention Association All Rights Reserved.
このウェブサイトはクッキーを使用しているので、可能な限り最高のユーザーエクスペリエンスを提供できます。Cookie情報はブラウザに保存され、Webサイトに戻ったときにあなたを認識したり、Webサイトのどのセクションが最も面白くて便利かをチームが理解できるようにするなどの機能を実行します。
厳密に必要なクッキーは、クッキー設定の設定を保存できるように、常に有効にする必要があります。
このクッキーを無効にすると、好みを保存できなくなります。つまり、このWebサイトにアクセスするたびに、Cookieを再度有効または無効にする必要があります。