「小岩井農場」を満喫! ふれあい動物体験や魅力を徹底解剖

「小岩井農場」を満喫! ふれあい動物体験や魅力を徹底解剖

「小岩井農場」を満喫! ふれあい動物体験や魅力を徹底解剖

岩手を代表する自然体験スポット「小岩井農場 まきば園」。盛岡からもほど近い好立地で、ファミリーやグループでの観光にも最適♪ 動物たちとのふれあいや、牛乳・ソフトクリームなどの牧場グルメ、最新アクティビティなどをご紹介します。

「小岩井農場」の観光エリア「まきば園」にはお楽しみがいっぱい

小岩井農場看板
「小岩井農場」は、創業者である小野義 眞氏、岩崎彌之助氏、井上勝氏の3人の名字から1文字ずつ取って名付けられている

岩手山の南麓・約3000haもの広大な敷地に広がる「小岩井農場」。乳牛の飼育や乳製品の製造を手がけるほか、「まきば園」とよばれる観光エリアでは、自然体験や動物とのふれあい、グルメ、ショッピングなどが楽しめます。

まきば園MAP
マップは園内で配布しているほか、公式サイトからもダウンロードできる

「まきば園」はとにかく広いので、園内マップは必須。またイベントによって開催時間が変わるので、時間もチェックしながら効率的に回りましょう♪

キュートすぎる牛・馬・羊たちとご対面!

上丸牛舎

上丸牛舎
パドック(運動場)でリラックスして過ごす牛たち

まず最初に訪れたいのは「上丸牛舎」。ここでは約300頭の乳牛たちが暮らしており、赤ちゃん牛も見ることができます。

「牛たちを牛舎の外に出すのは午前中のみ。11時以降は牛舎に入るので、まず最初にこちらから訪れるのがオススメですよ」と広報さん。

日光をたっぷり浴びながら、気持ちよさそうに屋外で過ごす時間を楽しむ牛たち。ここで搾乳された生乳が小岩井自慢の低温殺菌牛乳やチーズ、ソフトクリームなどに加工されるそうです。

赤ちゃん牛
生まれたばかりの赤ちゃん牛。赤ちゃん牛は三号牛舎で暮らしている

ちなみに牛一頭一頭に名前を付けているそうで、牛舎にはそれぞれのネームプレートも貼られていました。屋外で過ごす時間が終わったら、きちんと自分の場所に戻ってくるなんて、なんとも愛らしい♪

牛たちが暮らす牛舎は明治~昭和にかけて造られたもので、まだまだ現役かつ国の重要文化財にも指定されています。建造物としても貴重なので、ぜひ注目してみましょう。

一号牛舎
国指定重要文化財の一号牛舎。昭和9年(1934)に建てられ今も現役で使われている

また「上丸牛舎」の敷地内には「小岩井農場資料館」があり、明治24年(1891)にはじまった農場の歴史や、約3000haの農場のジオラマ模型、昔の冷蔵庫やバターを作っていた機械なども見ることができます。

小岩井農場資料館
「小岩井農場資料館」国重要文化財の21棟の建造物の写真も展示している

小岩井ホースパーク

「上丸牛舎」を出て次に向かうのは、馬たちがいる「小岩井ホースパーク」。入場口前から発車する園内バス「もぅもぅ号」に乗車してラクラク移動させてもらいました♪

もぅもぅ号
園内バス「もぅもぅ号」

ホースライディング(乗馬体験)は、馬やポニーに乗って1周110mのコースを引いてもらいながらゆっくりと歩きます。いつもと違う目線の高さで、馬の歩くリズムを感じながらお散歩タイムです。

ホースライディング
おっとりとした性格の馬なので、はじめてでも安心

小岩井農場は優秀な競走馬の産地として名を馳せた歴史があり、パネルコーナーでは数々の名馬が紹介されていました。

乗馬体験の後は歩いて「まきばのホール」へ。ここでは馬に直接おやつをあげられる「おうまさんのもぐもぐタイム」が開催されています。ニンジンを持ってポニーに近づくと、おやつが欲しくてジタバタとテンションMAX! 1本差し出すと、おもしろい顔で食べてくれたので、思わずこちらも笑顔になりました。

もぐもぐタイム
バリバリと食べる音もかわいい!

「もぅもぅ号」
料金:200円

「ホースライディング」
所要:3~4分
料金:800円

「おうまさんのもぐもぐタイム」
料金:ニンジン代300円

ひつじエリア

小岩井農場で絶好のフォトスポットとして人気なのが「ひつじエリア」。岩手山の絶景と羊のコラボレーションショットを求めてやってきました。

ひつじエリア

この日は見事な青空! 放牧されている羊たち越しに、まだ雪の残る岩手山を望むことができました。吹き抜ける風も心地よく、暖かい陽射しに照らされて、一枚の絵のような光景です。

ひつじたち

羊たちは一日中放牧されており、近くの「まきばの天文館」から眺めることも可能。牧歌的な美しい風景は小岩井農場に来たなら絶対に見るべき。 癒やされ度がハンパないです!

また、1日2回、「ひつじのおやつタイム」があり、エサやりの様子を見学することができます。

おやつタイム
手前にいるのは子羊。落ち着きなく走り回っているのがかわいい!!
ひつじの解説
専門のスタッフが羊の暮らしぶりなどを解説してくれる

毛刈り前のモフモフの羊たちはとってもキュート! 専門スタッフが楽しく解説してくれるので、いろんな羊の姿を知ることができて、これまた癒やされました。

「ひつじのおやつタイム」
料金:見学無料

注目のアクティビティ&癒やしスポットをチェック!

ファームトラクターライド

「まきば園」では、広大な自然を感じられるたくさんのアクティビティやスポットがあります。一番人気なのが、トラクターがけん引する客車に乗り、非公開森林エリアをめぐる「ファームトラクターライド」。ガイドの解説のもと、風や森の香りを感じながらのツアーは気分爽快です!

銀河ごろごろネット
「銀河ごろごろネット」にはウッドデッキもあって快適。全部で6台設置されている

またひと休みにおすすめな癒やしのスポットも!先ほどの「ひつじエリア」近くにある「銀河ごろごろネット」は、岩手山と羊がコラボする農場一の絶景を、ゴロンと寝ころんだまま眺められるんです。

ドッグラン
1800坪の大型ドッグランで飼い主も愛犬も気持ちよく遊べる(時間:9時~17時30分)

また愛犬にとってうれしいスポットも♪ドッグランでは、小型犬・中型犬・大型犬それぞれのエリアで、愛犬を思いっきり遊ばせることができ、ワンちゃん専用のシャワーやトイレもあるので飼い主も安心です。

「銀河ごろごろネット」
料金:無料

新鮮な生乳を使ったソフトクリームは必食!人気のジンギスカングルメも!

小岩井低温殺菌牛乳
「小岩井低温殺菌牛乳」180ml 250円(小岩井ファームキッチンなどで提供)

小岩井農場で外せない楽しみは、新鮮な生乳を使った農場グルメ。なかでもぜひ味わってほしいのが、小岩井自慢の「小岩井低温殺菌牛乳」と「小岩井農場ソフトクリーム」です。

「小岩井低温殺菌牛乳」180ml 250円はホモジナイズ(生乳に含まれる脂肪球を小さくする工程)をしないノンホモ牛乳のため、運搬すると脂肪分が固まってしまうのだそう。そのため、まきば園でしか販売しておらず持ち帰りも不可。そんな貴重な牛乳は、より生乳に近い味わいでまろやか。ふだん飲んでいる牛乳とは全然違いました…!

小岩井農場ソフトクリーム
「小岩井農場ソフトクリーム」480円(小岩井ファームキッチンなどで提供)

新鮮な農場産牛乳をたっぷりと使ったソフトクリームは、とにかく濃厚! コクがあるのに、スッキリとした後味で、青空の下というシチュエーションと相まって2倍、3倍おいしく感じられます♪ 歩き疲れた身体をひんやりと癒やしてくれるので、ゆっくり休憩しながら味わってみましょう。

小岩井牛食べ比べプレート
「小岩井4種のチーズピッツァ」(小岩井ファームキッチン)約30cm(2~3人前)2400円

軽食以外にもグルメは盛りだくさん! 「小岩井ファームキッチン」では、自家製ピッツァや「小岩井牛チーズ肉まん」600円なども販売しています。

小岩井牛食べ比べプレート
「小岩井牛食べ比べプレート」(山麓館レストラン)2人前4800円
小岩井牛とラム盛り合わせ
「小岩井牛とラム盛り合わせ」(山麓館レストラン)1800円

焼肉中心のメニューにリニューアルした「山麓館レストラン」では、小岩井牛の4つの部位を食べ比べできる焼肉「小岩井牛食べ比べプレート」2人前4800円がオススメ。チーズ、ソーセージ、野菜もついてボリュームたっぷり! 定番の「小岩井牛とラム盛り合わせ」1800円などメニューも豊富なので、お腹いっぱい満たされましょう。

人気のおみやげトップ3

いっぱい遊んで、グルメも堪能したら、おみやげもお忘れなく。売れ筋商品を3つをピックアップしました。

うしさんのきもち

牛柄模様がかわいいバターケーキ「うしさんのきもち」6個入1620円。黒の模様はココア風味で食べやすい味わいで、見て楽しい、食べておいしい、子どもにも喜ばれる一品です。

純良醱酵バターケーキ

小岩井農場で生産される小麦、小岩井伝統の醗酵バターをふんだんにした「純良醗酵バターケーキ」約300g 2268円。農場内の「朴ノ木」で作成した木枠の中でじっくりと時間をかけて焼き上げ、しっとりとした食感が上品♪

小岩井べこっこ

福島県を代表する伝統工芸品「赤べこ」とコラボした「小岩井べこっこ」3000円。白河だるま総本舗の手によって小岩井農場の牛が愛らしい姿で表現され、揺れる頭がとってもキュート!

おみやげは山麓館レストランに併設されている売店、または園外ショップでも購入可能です。ぜひチェックしてみてくださいね。

まだまだあるみどころ! あそびエリアや手作り体験も

まきばのクラフト教室
「まきばのクラフト教室」

ここまで紹介した以外にも、小岩井農場の楽しみは尽きません。子ども連れのファミリーには、滑り台やブランコ、シーソーなどの遊具が集まる「あそびエリア」や、羊毛や木を使った作品を作れる「まきばのクラフト教室」もオススメ。

バドミントンやバレーボールなどもレンタルできるので体を動かしてリフレッシュすることもできますよ。

ほかにも天文館、重要文化財ギャラリーなどの施設もあるので要チェック。

まきばの天文館
「まきばの天文館」

「まきばのクラフト教室」
料金:1100円~

「まきばの天文館」
料金:無料

桜やイルミネーションなど季節ごとのイベントも

小岩井農場の一本桜
小岩井農場の一本桜

小岩井農場は大自然ならではの季節の楽しみもあります。4月中旬〜下旬は一本桜や、上丸牛舎構内におよそ90本の桜が咲き誇ります。夏は自然散策、冬は東北最大級のイルミーネーションイベントで、花火も開催されます。

アクセスと交通手段と基本情報

車の場合:東北自動車道盛岡ICから車で約15分(12km):国道46号を秋田方面へ→「繋十文字交差点」を右折→小岩井農場まきば園 ※無料駐車場完備

バスの場合:JR盛岡駅「10番」乗り場より「小岩井農場まきば園」行きバスで約35分(17km) ※運賃:大人730円、子ども370円(令和6年4月現在)

盛岡からちょっと足を延ばすだけで、自然や動物とふれあえるとあって、地元の人にも愛される一大観光スポットとなっています。

おすすめの時期は初夏。山麓の涼しい風も吹いて青空も広がるベストシーズンです。自然や動物に癒やされたいな?と思ったら、盛岡からすぐの小岩井農場に行ってみましょう。

小岩井農場(こいわいのうじょう)

住所:岩手県岩手郡雫石町丸谷地36-1
TEL:019-692-4321
営業時間:9~17時(入場は1時間前まで)、時期により変更あり
定休日:不定休、公式サイト要確認
料金:農場は入場自由。まきば園は入場大人(中学生以上)800円、子ども(5歳~小学6年生)300円、ペット(犬)500円。季節により変動あり

  • 本記事は「るるぶ情報版」または「るるぶ&more.」「るるぶ+」の掲載内容を基に作成しています。
  • 記載のデータは2025年3月時点のものです。料金、営業時間、定休日、メニュー等の営業内容が変更になることや、臨時休業等で利用できない場合があります。内容の変更が発生する場合がありますので、ご利用の際は事前にご確認ください。
  • 店舗・施設の休みは、原則として年末年始・お盆休み・ゴールデンウィーク・臨時休業を省略しています。
  • 掲載の料金は、原則として取材時点で確認した消費税込みの料金です。また、入園料などは、特記のないものは大人料金です。
  • 掲載の利用時間は、原則として開店(館)~閉店(館)です。ラストオーダーや入店(館)時間は、通常閉店(館)時刻の30分~1時間前ですのでご注意ください。ラストオーダーはLOと表記しています。
  • 掲載の温泉の泉質・効能等は、各施設からの回答をもとに原稿を作成しています。

Related Articles

Contact Us: Business & Personal Inquiries

By proceeding, you agree to our Terms of Use and confirm you have read our Privacy Policy .

Notes

・We are available for inquiries 24 hours a day. Responses will be provided between 9:00 and 18:00 (excluding weekends, public holidays, and year-end/New Year holidays).
・Depending on the nature of your inquiry, it may take some time for us to respond.